日本历史年表?1、绳纹时代:日本石器时代后期,绳纹时代始于公元前12000年,至公元前300年结束,标志着日本由旧石器时代过渡至新石器时代。2、弥生时代:公元前300年至公元250年,日本古代使用弥生式陶器的时代。3、古坟时代:又称大和时代,继弥生时代之后,从公元250年开始,至公元538年结束。4、那么,日本历史年表?一起来了解一下吧。
日本年号对照表:
1、1910年:明治43年
2、1911年:明治44年
3、1912年:明治45年/大正1年
4、1913年:大正2年
5、1914年:大正3年
6、1915年:大正4年
7、1916年:大正5年
8、1917年:大正6年
9、1918年:大正7年
10、1919年:大正8年
11、1920年:大正9年
12、1921年:大正10年
13、1922年:大正11年
14、1923年:大正12年
15、1924年:大正13年
16、1925年:大正14年
17、1926年:大正15年/昭和1年
18、1927年:昭和2年
19、1928年:昭和3年
20、1929年:昭和4年
21、1930年:昭和5年
22、1931年:昭和6年
23、1932年:昭和7年
24、1933年:昭和8年
25、1934年:昭和9年
26、1935年:昭和10年
27、1936年:昭和11年
28、1937年:昭和12年
29、1938年:昭和13年
30、1939年:昭和14年
31、1940年:昭和15年
32、1941年:昭和16年
33、1942年:昭和17年
34、1943年:昭和18年
35、1944年:昭和19年
36、1945年:昭和20年
37、1946年:昭和21年
38、1947年:昭和22年
39、1948年:昭和23年
40、1949年:昭和24年
41、1950年:昭和25年
42、1951年:昭和26年
43、1952年:昭和27年
44、1953年:昭和28年
45、1954年:昭和29年
46、1955年:昭和30年
47、1956年:昭和31年
48、1957年:昭和32年
49、1958年:昭和33年
50、1959年:昭和34年
51、1960年:昭和35年
52、1961年:昭和36年
53、1962年:昭和37年
54、1963年:昭和38年
55、1964年:昭和39年
56、1965年:昭和40年
57、1966年:昭和41年
58、1967年:昭和42年
59、1968年:昭和43年
60、1969年:昭和44年
61、1970年:昭和45年
62、1971年:昭和46年
63、1972年:昭和47年
64、1973年:昭和48年
65、1974年:昭和49年
66、1975年:昭和50年
67、1976年:昭和51年
68、1977年:昭和52年
69、1978年:昭和53年
70、1979年:昭和54年
71、1980年:昭和55年
72、1981年:昭和56年
73、1982年:昭和57年
74、1983年:昭和58年
75、1984年:昭和59年
76、1985年:昭和60年
77、1986年:昭和61年
78、1987年:昭和62年
79、1988年:昭和63年
80、1989年:昭和64年/平成1年
81、1990年:平成2年
82、1991年:平成3年
83、1992年:平成4年
84、1993年:平成5年
85、1994年:平成6年
86、1995年:平成7年
87、1996年:平成8年
88、1997年:平成9年
89、1998年:平成10年
90、1999年:平成11年
91、2000年:平成12年
92、2001年:平成13年
93、2002年:平成14年
94、2003年:平成15年
95、2004年:平成16年
96、2005年:平成17年
97、2006年:平成18年
98、2007年:平成19年
99、2008年:平成20年
100、2009年:平成21年
101、2010年:平成22年
102、2011年:平成23年
103、2012年:平成24年
104、2013年:平成25年
105、2014年:平成26年
106、2015年:平成27年
107、2016年:平成28年
108、2017年:平成29年
109、2018年:平成30年
110、2019年:平成31年/令和1年
111、2020年:令和2年
112、2021年:令和3年
113、2022年:令和4年
昭和 元年 1926
昭和 33 年 1958
昭和 2 年 1927
昭和 34 年 1959
昭和 3 年 1928
昭和 35 年 1960
昭和 4 年 1929
昭和 36 年 1961
昭和 5 年 1930
昭和 37 年 1962
昭和 6 年 1931
昭和 38 年 1963
昭和 7 年 1932
昭和 39 年 1964
昭和 8 年 1933
昭和 40 年 1965
昭和 9 年 1934
昭和 41 年 1966
昭和 10 年 1935
昭和 42 年 1967
昭和 11 年 1936
昭和 43 年 1968
昭和 12 年 1937
昭和 44 年 1969
昭和 13 年 1938
昭和 45 年 1970
昭和 14 年 1939
昭和 46 年 1971
昭和 15 年 1940
昭和 47 年 1972
昭和 16 年 1941
昭和 48 年 1973
昭和 17 年 1942
昭和 49 年 1974
昭和 18 年 1943
昭和 50 年 1975
昭和 19 年 1944
昭和 51 年 1976
昭和 20 年 1945
昭和 52 年 1977
昭和 21 年 1946
昭和 53 年 1978
昭和 22 年 1947
昭和 54 年 1979
昭和 23 年 1948
昭和 55 年 1980
昭和 24 年 1949
昭和 56 年 1981
昭和 25 年 1950
昭和 57 年 1982
昭和 26 年 1951
昭和 58 年 1983
昭和 27 年 1952
昭和 59 年 1984
昭和 28 年 1953
昭和 60 年 1985
昭和 29 年 1954 昭和 61 年 1986
昭和 30 年 1955
昭和 63 年 1987
昭和 31 年 1956
昭和 63 年 1988
昭和 32 年 1957
日本历史大事年表如下:
公元1世纪:日本各地存在约100多个小国,这些小国后来逐渐得到统一。
公元4世纪中期:大和政权统一了日本各地割据的小国。随着国家的统一,古坟文化广泛传播到各个地方,这个时期也是中国许多知识和技术传入日本的时期。
7世纪:圣德太子致力于政治革新,以大化革新为契机,日本建立了一个以天皇为中心的中央集权国家。
11世纪末:为对抗藤原氏,日本开始实行院政,即平安时代后期的上皇或法皇代理天皇执政。武士阶层在这一时期开始进入中央政界。
13世纪后期:著名僧人法然、亲鸾、日莲等创建了镰仓佛教,这一佛教流派获得了日本各阶层的广泛信仰。
1467年1月:应仁之乱爆发,这场内战导致了室町幕府的衰落,日本从此进入战国时代。
绳文时代 约前10000年~约前300年 日本最原始的时代。人们住洞穴、逐渐发展成部落,过着采集、捕鱼、狩猎生活。绳文是指出土的当时的绳文陶器,是那个时期的标志。
弥生时代 前3世纪~3世纪 标志是弥生陶器的出现。受到中国文化影响,开始种植水稻,使用各种金属器,例如铜剑、铜矛等。当时日本总称为“倭”,分为许多小国。汉光武帝中元二年(公元57年),“奴”国王曾遣使通汉,接受了后汉光武帝所赠与的刻有“汉委奴国王”五字的金印,这枚金印于1784年在福冈县被发现。三国时期(3世纪),“邪马台国”的女王送使者到魏,魏的使者也来到了邪马台国。关于邪马台国的所在地,学术界长期争论,至今未有定论。
古坟时代 3世纪后期~7世纪 初4世纪中期,大和政权统一了割据的小国。随着国家的统一,以前方后圆坟为代表的古坟扩大到全国各地,因此被称为“古坟时代”。这个时期,大量中国的知识、技术传入日本。5世纪,来自朝鲜半岛的外来人带来了铁器生产、制陶等技术,并开始使用中国汉字。6世纪,日本正式接受儒教,佛教也传入日本。圣德太子仿效中国,致力于政治革新,着手建立一个以天皇为中心的中央集权国家。
飞鸟时代 6世纪末~710 以奈良南部的飞鸟地区为中心的时代,与古坟时代有重叠的部分。
日本历史年表
日本历史年表是从西元57年开始一直延续至今的记录日本大事件的年表。
中文名
日本历史年表
弥生时代
西元年 天皇 大事记
57 垂仁天皇[BC.29-70] 倭奴国王朝贡东汉,光武帝授汉委奴国王印。
107 景行天皇[71-130] 倭国王升入贡后汉,献奴隶160人。
146 成务天皇[131-190] 倭国大乱,女王卑弥呼立。
192 仲哀天皇[192-200] -
239 - 邪马台国女王卑弥呼遣使带方郡。魏明帝赐金印紫绶与亲魏倭王的称号。
266 - 倭女王壹与遣使朝贡西晋。
300 应神天皇[270-310] 古坟文化。大和朝廷统一大半国土
以上就是日本历史年表的全部内容,日本年号对照表:1、1910年:明治43年 2、1911年:明治44年 3、1912年:明治45年/大正1年 4、1913年:大正2年 5、1914年:大正3年 6、1915年:大正4年 7、1916年:大正5年 8、1917年:大正6年 9、1918年:大正7年 10、1919年:大正8年 11、1920年:大正9年 12、内容来源于互联网,信息真伪需自行辨别。如有侵权请联系删除。